小泉和弘、大多喜町議選に落選しました。
このページは選挙後に削除する予定でしたが、下記内容(主張)で選挙に出馬した事実に変わりはないので、一先ず残す事にしました。落選者の選挙ページなので残してもあまり影響はないと思いますが、今後、このページは折を見てリホームする予定ですので、それまでの間、ご了承ください。
メール:koizumi.kazuhiro@rainbow.plala.or.jp
2021年1月17日開票
私、小泉和弘は「大多喜町議選」に出馬しました。
選挙の期間中のみ(2021年1月12日〜17日まで)
このページを公開させて頂きます。
このページでは、私の選挙に関わる資料、「選挙ポスター」「選挙用ビラ(両面2枚)」「選挙公報」について掲示させて頂きました。
PDFと朗読動画も用意しましたので、読む面倒なくご覧になれます。宜しくお願い致します。
注意:選挙に関する印刷物は公職選挙法により厳しく管理されています。
印字して配布することや直接メールを送ることは禁止されていますので、ご注意ください。
【 ご 挨 拶 】
私は、二児(小学生と高校生)の父として、子育て当事者として、子供たちの未来(10年、20年、30年後)を真剣に考え続けた結果、出馬を決意しました。ここ数年(私が旧老川小の空き校舎を利用して「養老渓谷音楽祭」をはじめ様々な地域イベントを開催している間に)町の人口は毎年200人規模で減り続け、この5年間で1000人もの人口減少がありました。このままでは子供たちが子育てをする頃(十数年後)には、もう大多喜は立ち行かなくなり子供たちが生活できる環境ではなくなります。そうならないための政策をしっかり講じなければなりません。考えれば施策はいっぱいあります。本気で、それに取り組んで行くか行かないかです。
私は子供たちに「自立した町」大多喜を残さなければならない!
今やらなければ手遅れになる、その一心で出馬しました。
どうか私を町政に送りだして下さい。宜しくお願い致します。
【大多喜町再生に大事なこと】
私の政策の柱は、「自立した町」大多喜 を作り上げる事です。
「自立した町」とは、持続可能な地域循環型経済の町です。
いま、本気で取り込まなければ手遅れになります。
選挙ビラ(1)表「読上動画」
選挙ビラ(1)裏「読上動画」
選挙ビラ(2)表「読上動画」
選挙ビラ(2)裏「読上動画」
選挙ポスター「読上動画」
最後に参考資料として、私が作成した「選挙用ビラ」の内容を分かり易く紹介した動画を添付しました。とても大切な内容なので、是非、ご覧ください。
本当は私の言葉でお伝えしなければならないことですが、私が有権者の皆様にお伝えしたい事が、こちらの動画で分かり易く紹介してくれています。
(後半になればなるほど良い話しをしてくれていますので、
時間のない方は、6分後or10分後からでもいいです。ご覧ください。)