大多喜町再生に向けた取り組みについて!
【未来に希望が持てる町に!】
【自立した町】⇒【自立できる町】⇒【持続可能な町】の構築
予算の付け替えでは、町は良くなりません!
どこかを充実させるために、どこかを削るのでは意味がないからです。
根本的な構造改革に取り組む政策と行動力、実現力が必要です。
その先頭に立たせて下さい!
地域資源を最大限に生かし、新たな雇用(産業)を創出すると共に、
町の再生と町民の幸せ、喜びと豊かさを感じてもらえるよう働きます。
地域経済で大切なことは? 【需要と供給のバランス】
地産地消=地域で生産したものを地域で消費する。(地域生産者保護)
※ 誰もが生産者、誰もが消費者、誰もが町のサポーター
若者も高齢者も、みんながイキイキ活躍できるサポート支援
地消地産=地域で消費するものを地域で生産する。(雇用創出の推進)
悪い流れ
地域で必要なものが地域にない。 ⇒ 地域のお金が地域外に流れる。
良い流れ
地域で必要なものを地域で創る。 ⇒ 地域内でお金が回る。(地域循環型経済)
お金の大事な流れ
①地域外から流入 ②内で循環、③地域外への流出を防ぐ
生産者の声を(直接)聞き、必要な支援策を考え、共に行動する。
・第一次産業(農林畜産業)の保護と支援=食の確保と安心
気候変動、災害による食糧難と物価上昇に向けた対策
※これは、いざと言う時の町民の生命を守ることに繋がる!
・第二次産業の保持(加工品、製造業)新たな地域産業の創出
新たな=地域名産品開発
・第三次産業の強化(飲食業、宿泊業、サービス業)
地域外からの流入強化
・第六次産業の推進(新規雇用創出)
IT活用と地域PR
移住者促進と耕作放棄地活用と空家バンクの併用
移住される方の多くは、何かしら農や環境について関心が強くあります。
空家と農地をセットで紹介しる事で相乗効果が期待できる。